エルサレムで三大宗教の聖地巡りへ
無事にイスラエルに到着し、聖地エルサレムの観光へ向かいます。
前回の記事はこちら↓
エルサレムは、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教と3つもの宗教の聖地が集まっている場所で、世界を見てもこんな場所はここだけでしょう。
奥に見える城壁に囲まれた部分がエルサレム旧市街。
この幾重にも巡らされた城壁が、昔からこの聖地を巡って戦いがあったことを思わされます。
実はエルサレム旧市街は面積0.9㎢と、かなり小さいのです。
さらにこれが伝統的に4つの区画に分けられていて、
ユダヤ人地区、ムスリム地区、キリスト教区、アルメニア人地区(一番小さい)の4つです。
門をくぐって城壁内に入ると内部はこんな感じの細い道が迷路のように広がっています。
ではまずキリスト教徒地区から。
キリスト教徒地区には聖墳墓教会というイエス・キリストが十字架から降ろされて運ばれてきて、埋められたというお墓の上にこの教会は立っています。
中央のドームのこの建物の中には、イエスのお墓とされるものが安置されています。(写真撮影は禁止でした)
実は宿の近くにあったのでフラッと入った教会だったのですが、何か今までで一番神聖なものを感じました。
次はムスリム地区。
ムスリム地区だけあって、お店とかも全部アラビア語で書いてあるし、人々もみんなアラビア語で話しているし、こんな狭い場所なのに本当に住み分けているんだなと感じました。
イスラム教徒にとって聖地になるのが岩のドーム。ここはある聖なる石を覆ったドームなのですが、実はここはユダヤ教にとっても聖地なのです。
ユダヤ教の中では、預言者アブラハムが息子のイサクを神に捧げようとした石と信じられていて、イスラム教においては預言者ムハンマドが昇天した石だから神聖であるとされています。
厳しい荷物チェックを抜けて岩のドームへ。
完全なる対称形の美しさ。瑠璃色の陶器のタイルで装飾された外観はため息ものです。
残念ながらムスリムではないので内部に入ることはできませんでしたが、これまた今まで訪れたモスクのなかで最も美しいモスクでした。
ちょうど礼拝終わりの時間に行った時、大人数のムスリムがここから出てくるのが見えました。
イスラエル軍の兵士がもちろん監視してます。
最後にユダヤ人地区へ。
2000年前にエルサレム神殿がローマ軍に破壊されて、その際に残った西側の壁が現在の嘆きの壁です。
上から見た嘆きの壁。
下の部分だけ黒くなっているのが分かりますか?
これは人々が頭をつけて祈る位置だけ黒くなったからだそうです。
超正統派と呼ばれる、黒いスーツ、黒い帽子、独特なもみあげの人たち。
この人たちは政府から「宗教年金」というお金をもらって、仕事はしません。
代わりに祈ることを仕事にしている人たちだそうです。生活も貧困層の人たちが多いそう。
この超正統派と呼ばれる宗派は最も戒律が厳しいことで有名で、食事も厳しく決まっていて
信仰を極めるためにインターネットはなし、テレビも見ないそうです。驚き!
超正統派の人たちについて面白いブログを見つけたので気になるひとはこちら
一生働かない!1時間でスピード婚!謎に満ちたユダヤ教超正統派とは? | 進め!中東探検隊
一生懸命に神に祈る姿は、どの宗教を通じても同じ。
ということで、1キロ四方内にこんなにも異なる宗教が存在しているというのは本当に面白かったです。
まあ、元を辿ればユダヤ教もキリスト教もイスラム教も同じ宗教なんですけどね。
詳しくはこちら↓
ここは本当に衝撃的な場所でした。。。あの少年たちは忘れられない。